今月の法話      平成30年 9月



得度修礼(とくどしゅらい)

平成30年(2018年)8月10日、淨教寺第26世島田春樹住職の長男・島田弘樹(現在・龍谷大学付属平安高校2年生・17歳)が得度の儀式を終えて、僧侶の仲間入りをさせていただきました。ここに有縁の方々にご報告させていただき、今後末永くお育て御見護りをいただきますよう、よろしくお願いいたします。



8月11日
 淨教寺ご本尊に
   得度の報告参拝


8月20日 定例法座にて
  「度牒」を披露する 弘樹


得度は仏教における僧侶となるための儀式です。浄土真宗本願寺派(西本願寺)での「得度」を受式する方法は、菩提(所属)寺の住職から許可を受ける→「得度考査」に合格→「得度習礼」を受講→「得度」受式という流れとなります。
この中で、「得度考査」とは筆記と実技が課される試験で、それに合格すると、「得度習礼」(連続11日間)の「研修」に行くことができます。
これらの「試験(得度考査)」は、それなりの準備をしておかないと合格できないため、宗門関係学校(龍谷大学や付属平安高校等)では、決められた単位を取得、あるいは卒業するとこれらの試験の免除という特典が与えられます。


「得度習礼」とは、僧侶としての基本的な知識と作法を学ぶためのもので、京都西京区にある西山別院に併設されている「得度習礼所」にて行われます。
今回は8月1日から11日までの11日間、完全に外界とは隔離(新聞・テレビ・ラジオ・電話等はなく、手紙のみ許されている)された中で行われる研修です。「得度習礼所」から入所前に送られてきた「入所に当たっての通知」には、「頭髪を1ミリ以下」、「生活環境がかわるので、体調を十分整えて入所されたい」と記されています。

朝は、5時半起床、洗面・清掃の後、午前7時から、およそ1時間の「晨朝勤行」(じんぢょうごんぎょう)の後、朝食。午前中は3時間ほどの講義。昼食を終えて、午後の講義がやはり3時間。これが終わるとすぐにおよそ1時間の「日没勤行」があり、その後夕食。夕食を終えると実技関係の課題試験があり、その後30分の「就寝勤行」があります。最後は、班単位で翌日の予習と「習礼」(翌日の勤行の練習)が行われ、当番に当たっていない班は、自習をします。
そんな中身の濃い毎日を過ごし、いよいよ9日目の午後に、剃髪式を受け、身も心も僧侶として生まれ変わる準備が整うと、10日目夕刻に「得度式」が行われます。西山別院からバスで西本願寺「御影堂」に移動、白衣に俗袴という姿(まだ正式には僧侶ではないから)で式を受けます。
親鸞さまが9才で得度したのが、夕刻であった事を再現する意味で、真っ暗な「御影堂」に蝋燭(ろうそく)の灯りのみをたよりに、執り行われます。気配をたよりに一斉に頭を垂れると、ご門主さまから「塗香(良い香りの粉香)」が左手の上に配られ、自分で両手に広げ、胸から腹に向かって塗ります。
崇高な香りと、厳粛な空間のなかで、ゆっくりと一人ずつご門主さまによって剃刀が当てられてゆきます。
感動覚めやらぬ中、晴れて僧侶とならせていただいたので、黒衣・黄袈裟姿に着替えます。ふたたび真っ暗な「御影堂」にもどり、「領解出言」(阿弥陀如来の本願をありがたく信じ、親鸞様や多くの方々のおかげに感謝して、この掟を一生護り生きぬくことを低頭の姿で声に出して誓うこと)を行います。

正座が一番辛く、厳しかったそうですが、西山別院・得度習礼所の指導員さんたちの素晴らしい僧侶として指導される姿には、あこがれを感じ感動し、僧侶への尊いイメージがいっそう膨らんだそうです。
また、同じ得度習礼を受けた全国からの仲間たちが出来たことのうれしさと同時に、別れのつらさも味わったようです。

最後に弘樹の感動した西山別院に毎朝流れる「西山御坊讃歌」を紹介いたします。

『西山(にしやま)御坊(ごぼう)讃歌(さんか)』  作詞/小林義教  作曲/酒井愛世
1、星霜(せいそう)湛(たた)え 穏(おだ)やかに  西山(にしやま)御坊(ごぼう) 学(まな)び舎(や)の
   歩(あゆ)みよろこび 同朋(とも)にして   祖師(そし)の法灯(ともしび) 懐(なつ)かしく
   清涼(せいりょう)の念仏(ねんぶつ) 香(かお)り舞(ま)う
2、漲(みなぎ)る誓い 弛(たゆ)みなく  西山(にしやま)御坊(ごぼう) 学び舎の
   満ちて 巣立(すだ)たん 伝え人(びと)  
覚(かく)祖(そ) 顔(かん)容(ばせ) 凛(りん)として
   導(みちび)きの念仏 声響(ひび)く
3、湧(わ)き立つ心 蒼(あお)き空(そら)  
西山御坊 学び舎の
   法(と)友(も)と語らん ふる里(さと)と  
遙(はる)か頂き 仰ぎみて
   高鳴りの念仏(ねんぶつ) 胸熱く



西山別院 得度修礼所にて
         共に学んだ 同朋 (8月11日)