2010年 3月 今月の法話
二河白道(にがびゃくどう)の図 


*釈迦の発遣(はつけん) (右側)
 東の岸にたちまちに人の勧(すす)むる声を聞く、「きみただ決定(けつじょう)してこの道を尋(たず)ねて行け。かならず死の難(なん)なけん。もし住(とど)まらばすなわち死せん」と。

*弥陀の招喚(しょうかん) (左側上)
 西の岸の上に、人ありて喚(よ)ばひていはく、「なんじ一心(いっしん)に正念(しょうねん)にしてただちに来れ、われよくなんじを護(まも)らん。すべて水火(すいか)の難に堕(だ)せんことを畏(おそ)れざれ」と。

親鸞聖人作・善導大師和讃
   善導大師証(しょう)をこひ  定散(じょうさん)二心(にしん)をひるがへし
     貪瞋(とんじん)二河(にが)の譬喩(ひゆ)をとき  弘願(ぐがん)の信心守護せしむ

二河白道の譬え
「二河白道の譬え」とは、七高僧の第五祖である中国の善導(ぜんどう)大師が『観経疏(かんぎょうしょ)』「散善義(さんぜんぎ)」に示されるものでこの譬えは貪瞋(とんじん)二河の譬喩(ひゆ)ともいわれ、浄土往生を願う衆生が、信を得て浄土に至るまでを譬喩によって表したもので、その内容は以下のようです。

ある人が西に向かって独り進んで行くと、無人の原野に忽然(こつねん)として水・火の二河に出会う。
火の河は南に、水の河は北に、河の幅はそれぞれわずかに百歩ほど(50~60メートル)であるが、深くて底なく、また南北に辺はない。ただ中間に一筋の白道があるばかりだが、幅四五寸(12センチ~15センチ)で水・火が常に押し寄せている。
そこへ後方・南北より群賊・悪獣が殺そうと迫ってくる。
このように往くも還るも止まるも死を免れえない(三定死(さんじょうし))。しかし思い切って白道を進んで行こうと思った時、東の岸より「この道をたずねて行け」と勧める声(発遣)が、また西の岸より「直ちに来れ、我よく汝を護らん」と呼ぶ声(招喚)がする。
東岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが顧みず、一心に疑いなく進むと西岸に到達し、諸難を離れ善友(ぜんぬ)と相見えることができたという。

火の河は衆生の瞋憎(しんぞう)・瞋恚(しんに)<いかり・はらだち>、水の河は貪愛(とんない)・貪欲(とんよく)<尽きない欲望>、無人の原野は真の善知識(ぜんぢしき)(師匠)に遇わないことに譬える。また群賊は別(べつ)解(げ)・別行(べつぎょう)・異学・異見の人(本願他力の教えと異なる道を歩む人や、間違った考えの人)に譬え、悪獣は衆生の六根・六識・五蘊(ごうん)・四大(しだい)に喩える。また、白道は浄土往生を願う清浄の信心、また本願力をあらわすのです。

六根とは、六識のよりどころとなる対象を認識するための六種の感覚器官で眼(げん)根(こん)、耳(に)根、鼻(び)根、舌(ぜつ)根、身(しん)根、意(い)根をいう。

六識とは、色(しき)・声(しょう)・香(こう)・味(み)・触(そく)・法(ほう)(認識の対象となるすべてのもの)を知覚し認識する眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識をいう。

六塵(じん)とは、六識の知覚の対象となる六つの境界。色・声・香・味・触・法の六境をいう。

五蘊とは、五種の要素の集まりで、全ての存在は、色(しき)〈物質〉、受(じゅ)〈感受作用〉、想(そう)〈知覚表象作用〉、行(ぎょう)〈受、想、識以外の意思その他の心作用〉、識〈識別作用〉)の要素が因縁によって仮に和合したものであるという。特にわれわれ個人の存在についていえば、肉体面(色)と精神面(受・想・行・識)とからなるという。

四大とは、一切の物質を構成する四大元素。地(ち)、水(すい)、火(か)、風(ふう)に喩える。
①地大。堅さを性質とし、ものを保持する作用のあるもの。②水大。うるおいを性質とし、ものをおさめ、あつめる性質のあるもの。③火大。熱さを性質とし、ものを成熟させる作用のあるもの。④風大。動きを性質とし、ものを成長させる作用のあるもの。